top of page
北九州Bridge2025

目指せ!アトツギベンチャー
日本一のまち

プログラム参加申込みは終了しました

EVENT INFO

NEWS

2025年度プログラム 参加者募集開始!

​ブリッジ

Bridgeとは?

家業の未来を見据えて新たなチャレンジに踏み出すアトツギ(後継者・後継予定者)」

向けた約半年間の伴走支援プログラムです。

アトツギ同士、既存事業と新規事業、家業の経営者と後継者、後継者と従業員、アトツギと支援機関(者)それぞれを繋ぐ、橋渡しを担います。

B 」  …   Bond つなぐ

「 R 」  …   Reborn 変わる

I 」  …   Innovation 創造

「 D 」  …   Descendant 後継者

「 G 」  …   Gather 集う

「 E 」  …   Engagement 思い入れ

Bridge特徴

01

新規事業の創出や

既存事業の見直しなど

「家業の変革」を支援

02

アトツギ向け

「ピッチイベント」

への

出場をサポート

03

熱意あるアトツギ同士の

出会いの機会を創出し

「ネットワーク」

づくりを支援

​プログラム概要

01

アトツギコミュニティによる支援

北九州市内のアトツギを中心としたコミュニティを構築するとともに、市外のアトツギコミュニティとも接続。
「アトツギあるある」な課題や、新事業開発に関する悩みなど相談しやすい環境を提供します。

02

全7回の新事業開発講座・ワークショップ

全国で活躍する先輩アトツギ経営者を講師として招き、8月から毎月1回程度(全7回)、新規事業・新商品開発に向けた講座をワークショップ形式で開催します。

03

メディアへの露出支援

県内外のメディアと連携し、取り組みのPRやアトツギの認知拡大を支援します。

04

専門家による伴走支援

採択企業それぞれに、専門家をつけ、商品コンセプト相談やプランの壁打ち、外部専門家とのマッチングなど、ニーズに応じた伴走支援を展開します。(※リアル・オンライン併用)

05

アトツギ甲子園などへの出場支援

希望者には、国が開催するアトツギ向けのコンテスト「アトツギ甲子園」をはじめとした、ピッチイベントへの出場を集中的に支援します。

プログラム応募資格

以下をすべて満たす方を対象とします。

【1】市内に主たる事業所(本社、本店など)を有する

    中小企業のアトツギ(後継者・後継予定者)

【2】家業の存続・発展に向け、新規事業や社内改革などを

    検討していること

   (※応募時点で具体的なアイデアがなくてもエントリー可能です。)

【3】本プログラムの全日程に参加可能であること

2025年度
​スケジュール

プログラムお申し込み

【募集期間】

2025年7月14日(月) 〜 8月14日(木)

【定 員】

10名程度

【審査方法】

書類・面談審査

【審査結果】

8月19日(予定) ※メールにて通知いたします

予定プログラム

約6ヶ月の伴走支援プログラム 2025年8月〜2026年1月

【 会 場 】COMPASS小倉(予定) / 各回終了後、懇親会あり

8/21​(木)

15:00-18:00

キックオフイベント

■講義「アトツギベンチャーとは」

■先輩アトツギトークセッション

■参加者交流会

〜coming soon〜

BrushUP.png

9/12​(金)

18:00-20:00

DAY2

■WS「家業の棚卸」

■自社事業の背景整理

​■自社の強みの把握

〜coming soon〜

BrushUP.png

10/3​(金)

18:00-20:00

DAY3

■WS「家業の変革の検討」

■新規事業の創出

​■新規事業開発のフレームワーク

〜coming soon〜

Seika.png

10/31​(金)

18:00-20:00

DAY4

■中間成果発表

■講師・ゲスト支援者による新規事業への

 フィードバック

〜coming soon〜

BrushUP.png

11/21​(金)

18:00-20:00

DAY5

■講義「パートナーの巻き込み方」

​■講義を踏まえたグループワーク

〜coming soon〜

BrushUP.png

12/12​(金)

18:00-20:00

DAY6

■新規事業に関する共有

■講師・ゲスト支援者による新規事業への

 フィードバック

〜coming soon〜

Seika.png

1/17​(土)

14:00-17:00

成果発表

■講義「アトツギが与える地域への影響」

■最終成果発表

■参加者交流会

〜coming soon〜

アフターフォロー

2025年度

Bridge 北九州  採択者

2024_01.jpg

大野 卓人

株式会社マルショー
鉄筋工業

鉄筋の魅力を広め、日常で楽しむ。建築資材としての鉄筋の魅力を一般消費者にも広く伝え、日常生活の中で鉄筋に触れる機会を増やしたいです。

2024_02.jpg

斉藤 磨希

株式会社
クロスポイント

Bridge北九州での、人との繋がりを通じて新たな角度からの課題の発見・解決し、楽しく未来に向けての仕事を創造していく場にしたいと思っております。よろしくお願い致します。

2024_03.jpg

白石 周朔

有限会社
白石工業

BANKINMAKEで、建築板金業界のスタンダードをつくります。BANKINMAKEで、建築板金業界の労働環境改善を実現します。 BANKINMAKEで、板金職人を幸せにします。

2024_04.jpg

瀧口 晴貴

株式会社八幡ビル
エンジニアリング

この街の発展と

未来のこども達の為に

頑張ります!

2024_05.jpg

中尾 賢輔

有限会社
志気環境開発

地元愛と環境配慮を軸に、ビルメンからエコツーリズムへの新たな挑戦をします!

2024_06.jpg

西 聡冊

株式会社
西工業

時代に追いつく新規事業を成功させ、九州県内での活躍の場を広げていきたい。

100年企業に向けて、生き残る力のある会社にしていきたいと思う。

2024_07.jpg

野原 啓資

株式会社
野原商会

家業は産業廃棄物処理業を営んでいる。

父から引き継いだ技術・知識を活かしリサイクルの幅を広げ、CO2排出量削減に寄与する。

2024_08.jpg

福田 隼人

株式会社

クリエイション

一つの考えに縛られない!多くの方との交流の中で自分自身の考え・アイデアを1つでも多く増やしていき、今後の事業発展に繋げていきます!

2024_09.jpg

松岡 寛樹

クラウン製パン
株式会社

パンたちの想いを受け継ぎ、必ず実現させます!

2024_10.jpg

松村 圭一郎

ドットNoah

ホールディングス株式会社

アトツギの第三者承継(M&A)分野において.Nの手法がどのような評価を受けるのか挑戦してみようと思います。

~coming soon〜

ご不明な点はお気軽にご相談ください

【 主 催 】

北九州市 産業経済局中小企業振興課

【 運 営 】

YMFGzop.jpeg

【 協 力 】

bottom of page